授業の設定

それぞれの授業、セミナ、研修ごとに、コースを設定し、コースごとに学習の管理を行います。 このページでは、ISTUのコース管理について、簡単に紹介します。

コンテンツは授業科目(コース)毎に管理されている

ISTUはLMS(Learning Management System)であると書きましたが、CMS(Course Management System)としても機能し、 一体正しい分類は何なのか、私にもよく分かりません。 ここで重要なのは、教材やレポートなどの一切は授業科目(コース)毎に管理されていることです。 そして、コース毎に受講者(学生)が割り当てられています。 ですので、コースが設定されていないと、何も始められません。

以前のコースの内容をそのまま使いますこともできます。 こちらを参照。

コースは、教務からの情報をもとにして、授業担当者毎にあらかじめ設定されるようになっています。 (ただし、新年度のはじめは、事務処理が間に合わずに、コースの登録が少し遅れる可能性があるかもしれません。) また、学生がウェブ履修登録を済ませると、当該のコースに、それらの学生の情報が反映されるようになっています。 万事がうまく運んでいれば、コースの登録については、教員は何もする必要はありません。

コースを自分で作成することもできる

新規の授業を立ち上げる準備をしたり、セミナーや研修などに使うため、ISTU上に教員が新たなコースを設けることもできます。 画面上段の「タスク選択▼」メニューで「科目・学習管理」を選択すると、「担当授業科目検索」の画面が現れます。

istu-create-course

新規ボタンを押すと、新しいコースを作成するための画面に切り替わりますので、必要な項目を埋めて、登録すれば完了です。 各項目についての詳しい説明は、画面の右上近くのヘルプボタンを押すと表示されるようになっています。 このヘルプ機能は、ISTUの殆どの場面で参照することができます。

なお、すでに登録済みの担当授業のコースを、間違って削除してしまわないよう、くれぐれもご注意ください。 (削除したコースが後から復活できるものかどうか、私にはよくわかりません)。

コースを開く

あるいは、ショットカットとして、 ISTUのトップページの右下の一覧表(担当授業科目/コンテンツ編集)を直接クリックすると、 コースを開くことができます。

コースの準備が整ったところで、そのコースを選択します。 選択可能なコースは、「タスク選択▼」の「科目・学習管理」を選ぶと一覧表の形で現れます。 各コースの右端にある「操作」の列の編集ボタンを押すと、コースの設定を後からでも変更することができます。 「授業科目名」の列の科目名をクリックすると、そのコースについての色々な操作をするための画面(「科目・学習管理」)に遷移します(下図):

istu-course-top

この画面に配置されたボタンを押すと、そのコースについて色々な操作をすることができます。 どんな機能があるのかは、ボタンの名前から容易に想像できるだろうと思います。 細かい使い方は後回しにして、まずは、最初に必要な受講者の登録を見てみましょう。

受講者を確認・登録する

istu-button-list-students

通常の授業の場合、各コースには、ウェブ履修登録をした学生が自動的に登録されています(履修登録からコースへのエントリー までには、多少のタイムラグがあるかもしれません)。 登録済みの受講者の一覧は、コースを開いた状態で、受講者一覧ボタン(左から5番目)を押すと、表になって出力されます。 人数の多いコースでは表が分割されて表示されますが、ページを行ったり来たりするのは面倒なので、 「表示件数」で「すべて」を選び適用すると、リストを一枚のページに収めることができます。

受講者リストの表からID(学籍番号)をクリックすると、その受講者の学習状況が表示されます。 何も始まっていないコースでは、学生についての簡単な情報しか現れませんが、 教材を配布したり課題を出したりした後でここをチェックすると、教材をダウンロードしたかどうか、 課題の提出状況はどうか等、受講の状況を確認することができます。

コースに受講者を手動で追加することもできます。 受講者一覧の画面で、追加ボタンを押すと(下図)

istu-import-students

学生を検索するためのウィンドウが開きます。 氏名、身分、所属などを選んで検索ボタンを押すと、該当する者がリストされるので、 表の左列のチェックボックスを使ってコースに加えたい者(だけ)を選び、決定ボタンを押します。 もしも間違って受講者を登録してしまった場合は、受講者一覧の表で、その方にチェックを入れてから、削除ボタンを押します。

エクセルデータから一括登録

その他、受講者の一覧をエクセルの表(CSV形式)としてダウンロードしたり、反対に、CSVを読み込んで一括登録する機能も備わっています。 一括登録の詳細についてはこちらをご覧ください。

学生の受講申請によって登録

デフォルトでは「受講申請」は「否」に設定されているようです。

コースへの登録は、受講者側からのアクションによって行うこともできます。 つまり、受講者が「科目検索/受講申請」の機能を使って、「受講申込」を行うパターンです。 ただし、この機能をオンにするには、あらかじめ、コースの設定画面(授業科目編集)の一番下の設定項目「受講申請」を「可」に 設定しておく必要があります。

受講申請を「可」に設定してあるコースについては、受講者側がその科目を検索して、受講申請することができます。 それを受けて、コースの管理者(先生)は受講の承認手続きを行います。 具体的には、コースの管理画面の受講申請承認を押して、受講者ごとに、コース履修の許可・不許可を選択します。 なお、そのコースの受講を許す構成員の範囲(身分や所属等)は、コースを開設する際に、「担当授業科目検索:授業科目編集」の画面の「対象者」と「公開範囲」で 設定しておかねばなりません。 より具体的な操作方法は別ページにまとめてみましたので参照ください。

複数の教員でコースを担当する

istu-button-teacher

一つの科目を複数人で担当するのはよくあることです。 コースの管理画面の担当教員ボタン(左から4番目)を押すと、少なくとも、自分自身が登録されているはずです。 担当教員追加を押すと、コースに受講者を追加するのと、基本的に同じ操作で、担当教員も追加することができます。 また、授業TAの登録も、この機能を使って行うことができます。 逆に、削除ボタンで担当を外すこともできます。 が、そこから自分自身を削除したらどうなるのか、私は(ちょっと怖くて)まだ試していません。