TurtleEditの使い方のヒント

このページでは、TurtleEditを使う上でのTIPSなどを紹介します。

EOFやERASEを入力する

TurtleEditの実行用画面(下側の区画)は、 (i) 実行中プログラムの標準出力を表示する、 (ii) キーボードから入力された文字をプログラムの標準入力に渡す、 機能しか備えていません。 したがって、通常の端末エミュレータ(コンソール)で使うことのできる端末制御ための機能には対応していません。

ちゃんとした端末エミュレータからプログラムを起動するには、 「実行メニュー」の「設定」で「実行コマンド」の欄を

Macの場合:          open -a Terminal コマンド名
KDEが動いているLinuxの場合: konsole -e コマンド名
Windowsの場合:        CMD コマンド名

等のように変更しておく方法もありますが、 EOFとERASEのみが必要な場合は、以下も参考にしてください:

右の内容は、Unix, Macで有効


シェル(コマンド)を実行する

TurtleEditの中からBash等のシェルを呼び出すこともできます。フィルターメニューから外部コマンドを実行を選び、 以下のようにコマンドを記述してOKを押すと、コマンドの結果が下側の区画に表示されます。

bash -c 'シェル・コマンドを記述'

このとき、シェルコマンド全体をシングルクォートで囲むようにします。以上はUnixやMacの例ですが、Windowsの場合も同様に

cmd /c 'コマンドプロンプトのコマンドを記述'

でコマンドを実行することができます。

Emacsのシェルモード(M-x shell)のような感じです。

対話的にシェルを使う場合は、まず、こちらのページのrunコマンドをインストールしておいてから、外部コマンドを実行を選び、編集テキストから入力のチェックを外してから

(runコマンドのパス)/run bash

を実行します。 この場合、コマンドラインの編集機能は Ctrl-H(一文字消す)に制限されます。 シェルを終了するには Ctrl-D を押します。

プログラムを整形する

TurtleEditは最低限の機能しか備えていませんが、上手に外部プログラムと組み合わせることで、色々な機能を「追加」することが可能です。 例えば、Cプログラムの書式を整形したいとき、GNU indent(多くのLinux、Macには標準で装備されています)を使い、外部コマンドを実行

indent

を実行すると、下側の区画に整形されたコードが表示されます。続けて、フィルターメニューのバッファー交換を選択することで、綺麗に整形されたソースコードを得ることができます。ただし、indentは国際化に対応していないようなので、日本語は「文字化け」する場合があるのでご注意ください。