TurtleEditの設定
このページでは、TurtleEditの設定方法(実行メニュー / 設定)について、少し詳しく説明します。
設定ウィンドウ
TurtleEditの設定は、実行メニューの設定を選択します。 すると、以下のようなウィンドウが表示されます(Mac版の場合、ウィンドウの表示まで少し時間がかかる場合があります)。
実行環境の設定
設定の中の、プログラムのコンパイルと実行に必要な項目について説明します:
インタプリタ
この項目にチェックを入れると、コンパイルコマンドの欄と
ボタンが無効になります。 Pythonなどのインタープリタ型が言語を使う場合にはこのチェックを入れておきます。コンパイルコマンド
CやJavaなどのコンパイルコマンドをここに記述します。 以下の文字は特殊な働きをします:
%f
現在開いているファイル名%b
現在開いているファイル名から拡張子を除いた部分( ファイル名が foo.c なら foo )%d
現在の作業ディレクトリ(パス)名%h
ホームディレクトリのパス
例: C言語: cc %f -lm Java: javac %f
コンパイル用のコマンドのパスがTurtleEditが起動される際に(環境変数で)設定されていない場合は
/opt/local/bin/cc %f -lm
のように、パスを記述する必要があります。
実行コマンド
コンパイルされたコードの実行、または、インタプリタの起動用コマンドを記述します。
%f, %b, %d, %h
が同様に使えます。
例: C言語: ./a.out Java: java %b Python: python -u %f Ruby: ruby %f
runコマンドは、自分でコンパイルして、システムのどこかにあらかじめ保存しておく必要があります。
キー入力がバッファされる問題に対応するため、run コマンド経由で実行するように設定する場合は、
runコマンドのパス/run ./a.out
のように記述します。もしrunコマンドがホームディレクトリ直下 bin ディレクトリに保存されていれば
%h/bin/run ./a.out
となります。
追加の実行パス(PATH)
「コンパイルコマンド」および「実行コマンド」で記述されたコマンドを起動する際に、PATH環境変数に追加で設定されるパス名を(もし必要なら)記述します。複数の場合は、LinuxやmacOSの場合はコロン(:
)で、Windowsはセミコン(;
)で区切ります。
亀場の設定
亀場でプログラミングを使う場合は、亀場のパスの欄に亀場サーバーのパスを正しく記述してください。 ボタンを押して、GUIで選択することもできます。
亀場が必要な場合は 亀場を自動起動 にチェックを入れておきます。すると、実行ボタンを押したタイミングで、亀場サーバーが自動的に起動されます(すでに亀場サーバーが起動中の場合は、新たに起動されることはありません)。
亀場を使わないコードを実行する場合は、このチェックを外しておきます。
文字コード
文字コードは、処理系に応じて、適切に設定する必要があります。 通常は UTF-8 にしておきますが、Windowsの処理系(JavaやPython)ではShift_JISを設定しておかないと文字化けを起こす場合があります。
ここで指定した文字コードでソース・ファイルの読み込みと保存が行われるのに加え、 コンパイルコマンドや実行コマンドの出力も、ここで指定した文字コードを仮定して処理され、TurtleEditに表示されます。
フォント
初期状態では必ずしも最適なフォントが選択されていませんので、使いやすいフォントに変更しておくことをお勧めします。